ボビンレースの種類
現在作られているおもなボビンレースを分類してみました。ボビンレースは織り方により連続糸のタイプと、不連続糸のタイプに分けられます。
連続糸タイプは主にテープ状に作られ、作り始めから作り終わりまで基本的に糸を切ることなく作られます。そのテープの巾が太ければそれだけ多くのボビンと大きな織台が必要になるため、作るレースの巾には限界があります。けれども、主にチュールのタイプのレースで、グランドと呼ばれる網目状の部分を巧みに接ぐ技法が編み出されたおかげで、細い巾の複数のレースを接ぐことによって巾の太いレースも作れるようになりました。いずれにしても、テープ状に織る作業は初めから終わりまで1人で行います。
一方、不連続糸タイプはいくつものモチーフを個々に作っていき、それらを後からつなげて間を埋めていったり、次のモチーフを作る時に前のモチーフとつなげながら作っていくといった作り方をします。このタイプは個々のモチーフを同時に複数の人で作るといった共同作業ができるのが特徴です。また、巾の制約がないので大きさも形状もいろいろに作りやすいです。さらに、手織りや機械織りの帯状のチュールの上に個々に作ったモチーフをアップリケしていき、一見すると連続糸タイプのようなレースも効率的に作れるようになりました。
連続糸タイプの中でもロシアというタイプのレースは特殊で、糸は初めから終わりまで切ることなく作業するのですが、とても細いテープ状の帯をぐるぐる一筆書きのように織って模様を作っていきます。不連続糸タイプのレースと同様に巾の制約がなく、自由な大きさと形のレースを作ることができます。
同じような織り方のレースでも、織られる地域ごとにそれぞれ模様や使われる糸などに特徴があり、呼び方もいろいろあります。
連続糸のタイプ
トーション・・・フランスではル・ピュイなど
チュール・・・イギリスではバックスポイント、フランスではリールなど
クリュニー・・・イギリスではベッドフォードシャなど
フランドルス
バンシュ
ロシア
不連続糸のタイプ
ブルージュ
デュッセス
ホニトン
ロザリン